【人生の楽園】
草を編む田舎暮らし 〜大分・国東市
七島藺 製織実演 手元アップ at みのりフェスタ2013 – YouTube(出典 Youtube)
草を編む田舎暮らし主人公のご紹介

七島藺

ことみ
3月4日 土曜 18:00 -18:30 テレビ朝日
草を編む田舎暮らし|出演者
草を編む田舎暮らし|琉球畳とは?

草を編む田舎暮らし|「七島藺(しちとうい)」とは…?

草を編む田舎暮らし|国東市で栽培される畳表「七島藺」を盛り上げる移住者の取り組み
正方形の見た目が特徴的な琉球畳。そこで使用される「七島藺(しちとうい)」は、 オリンピックの柔道畳に選ばれたほど、強度や美しさがすばらしい素材です。日本で唯一の生産地、大分県国東(くにさき)市で、移住者たちが行う七島藺を盛り上げる取り組みを紹介します。草を編む田舎暮らし|国東市で栽培される畳表「七島藺」
畳の上にごろりと寝転んで本を読んだり、温泉旅館で湯上がりに畳の上でうたた寝したり、日本が誇る素晴らしい文化、畳。畳に使われている植物には2種類あり、ひとつが通常の畳「イグサ」。もうひとつが本来、琉球畳で使われるカヤツリグサ科の七島藺です。
草を編む田舎暮らし|国東市の安岐町
今回ご紹介する七島藺は、大分県国東市安岐町が唯一の生産地。山間部の谷あいで寒暖の差があり、冬は積雪も多い土地です。俳優・役所広司さんの主演映画『蜩ノ記』(ひぐらしのき)に登場したことでも広く知られるようになりました。草を編む田舎暮らし|収穫中の七島藺
七島藺は茎が三角で、強度が通常の畳の4〜5倍あり、丈夫で長持ちなのが特徴です。使うほどにをつやをまとい、美しい光沢とやさしい肌触り、濃い緑色と若草のような独特のやさしい香りで、収量こそ少ないですが、ほかとは一線を画す風合いが魅力です。 その丈夫さと風合いから、オリンピックの柔道会場の畳にも選ばれたこともある七島藺。香りを胸いっぱいに吸い込むと、心にしんとした静寂が訪れ、懐かしい温かさに包まれます。草を編む田舎暮らし|希少性と価値が見直され、注文は3か月待ち
日本が誇るこの素晴らしい七島藺を絶やしてはならないーー。そんな思いで奮起した松原さんという男性がいます。サラリーマンを辞め、国東市内で七島藺農家を営む実家に戻った、中津市で畳店を経営する仲間たちと「くにさき七島藺振興会」の立ち上げに加わりました。草を編む田舎暮らし|刈り取りの様子
(出典 Youtube) 刈り取りは、日の出前、日没後に手作業で行います。人の背丈より高くなった七島藺を、かがみこんで根本から刈り取って束ねます。1つの束が7~8kgというのですから、運ぶのも大変な重労働。そのままでは太すぎて畳表にできないので、刈り取ったあとは2本に分割。分割作業による不整形な断面によって、七島藺独特の美しい風合いが生み出されるのです。 10月にようやく「七島藺畳表」の織りが始まります。七島藺は太い・細い・短い・病気など、1本1本選別するのに4~5時間かかるため、1日に織れる枚数は1~2枚程度。栽培から表織りまですべて生産者が行い、1枚2万円を目指して生産。 平成25(2013)年5月、国東半島宇佐地域は昔ながらの循環農法が認められ、世界農業遺産に認定。この農業遺産の主な産物にもちろん七島藺が含まれます。平成27年12月には、大分県で初めて農林水産省地理的保護制度(GIマーク)に「くにさき七島藺表」が登録され、ここ数年であらためてその希少性と価値が見直されてきています。自然志向・本物志向の消費者の増加からも、国産琉球畳「七島藺表」として再び注目を集め、注文が大幅に増加。3カ月待ちの状態が続いているそうです。

草を編む田舎暮らし『七島藺』についてまとめてみた
|
草を編む田舎暮らし<関連する記事>
![]() | 大分県国東半島を旅する【前篇】 ウニ、太刀魚、工芸体験も楽しい! 別府「地獄温泉ミュージアム」も開館 …そんな伝統を後世に伝えようと奮闘しているのが、「七島藺工房 ななつむぎ」主宰で、七島藺工芸作家の岩切千佳さん。誰でも七島藺に触れ、知ることができるよう、各地でワ… (出典:CREA WEB) |
【大分県・由布市/別府市】隈研吾による棚田を臨む温泉宿と太宰治の〈碧雲荘〉へ|甲斐みのりの建築半日散歩 …、稲や藁など棚田にちなんだ素材や、竹、日田杉、畳表の材料となり国東半島の七島藺(しちとうい)など、大分県の素材がふんだんに使われている。 農家の玄関「… (出典:Casa BRUTUS.com) |
草を編む田舎暮らし<関連する動画>
草を編む田舎暮らし<ツイッターの反応>
(出典 @JAPANMADE3)
【公式】JAPAN MADE 事務局@JAPANMADE3
🌈JAPAN MADE NEWS🌈【記事紹介・GIインタビュー】くにさき七島藺✅い草と七島蘭の違い✅強い耐久性と甘い香り✅想いを提供するマーケティング#JAPANMADECommunity #NFT #Web3 #JAPANMADE👇詳細はリプ欄へGO!
(出典 @colorfurumag)
カラふる-地方創生&多文化共生マガジン-@colorfurumag
正方形の見た目が特徴的な琉球畳。そこで使用される「七島藺(しちとうい)」は、 オリンピックの柔道畳に選ばれたほど、強度や美しさがすばらしい素材です。日本で唯一の生産地、大分県国東(くにさき)市で、移住者たちが行う七島藺を盛り上げる… https://t.co/dDSHqZD6WN
(出典 @colorfurumag)
カラふる-地方創生&多文化共生マガジン-@colorfurumag
国東市で栽培される畳表「七島藺」を盛り上げる移住者の取り組み https://t.co/r6Tzaln8I9
(出典 @hagitatami)
おはぎ@hagitatami
国東市で栽培される畳表「七島藺」を盛り上げる移住者の取り組み|カラふる -地方創生&多文化共生マガジン- https://t.co/wRqjCcOxmk