【マツコの知らない世界】
全国ローカルコンビニSP!激うまグルメ&レアコンビニ続々
マツコ感心!ローカルコンビニを365日調査する小学5年生が登場!
店内調理のホカホカグルメ…カレー/やきとり弁当
▽東京・富山・大阪の個性爆発おもしろコンビニ
マツコの知らない世界全国ローカルコンビニSP!
激うまグルメ&レアコンビニ続々 ローカルコンビニを365日調査する小学5年生が登場!11歳とは思えない知識量にマツコ感心!
店内調理のホカホカグルメ…クロワッサン/フライドチキン/カレー/やきとり弁当▽東京・富山・大阪の個性爆発おもしろコンビニ
▽日本にわずか数店舗「超ウルトラレアコンビニ3選」ローカルコンビニ界のカリスマも登場しコンビニロゴで大盛り上がり

2月28日 火曜 20:57 -22:00 TBS1
(出典 Youtube)
【富山】立山サンダーバード伝説のコンビニを紹介
富山県「立山サンダーバード」は伝説のコンビニ!
家族経営の独自スタイルが面白い
家族経営の独自スタイルを貫き、今や「富山・立山に来たら必ず立ち寄るべきコンビニ」といわれているのが立山サンダーバードです。店内にずらりと並ぶユニークなオリジナル商品を求めて全国から客が訪れる、伝説のコンビニ・立山サンダーバードの魅力と秘密を徹底調査しました。

ココ言ってみたけど本当に面白かったよ♪
「立山サンダーバードって何?」
世界有数の雲上山岳の人気観光ルート「立山黒部アルペンルート」にほど近い場所に、SNSやメディアで繰り返し紹介される富山・立山サンダーバードはあります。
立山サンダーバードは富山でもとても有名で、県外からの観光客も訪れる観光スポットにもなっています。ただし富山の観光施設ではありません。わかりやすくいえば「富山にある家族経営のローカルなコンビニ」です。
立山サンダーバードは「伝説のコンビニ」と呼ばれており、オリジナルメニューやオリジナルグッズが店内いっぱいに並べられているユニークなコンビニなのです。
富山にある家族経営の小さなコンビニ富山にある立山サンダーバードは、富山黒部アルペンルートの途中にある家族経営のコンビニです。

よくこんな発想思いつくよねwww
店員は伝説のコンビニの創業者でオーナーの伊藤敬一さんご夫妻と、息子の敬吾さんの3人だけです。すでに創業20年以上の立山サンダーバードですが、オープン当初から現在のようなユニークなスタイルのコンビニではなかったといいます。きっかけはオープンの4年後に近くにできた大手コンビニの存在です。
「家族経営のコンビニが大手コンビニと同じことをしても勝ち目はない」と考えたオーナーは、家族経営だからできるオリジナルメニューの開発。
そのことを知った息子さんは、仕事の合間に調理師免許を取得し、家族経営コンビニ・オリジナルのメニュー開発に乗り出し、アイデアマンの息子さんがレシピ開発と調理を担当するようになったことで、たった3人の家族経営のコンビニには、アイデアいっぱいのお弁当やおにぎり・サンドイッチが…
ここまでであれば、「ユニークなメニューが多くて面白いコンビニ」という肩書だけだったかもしれません。そんな家族経営の小さなコンビニが「伝説のコンビニ」と呼ばれるようになったきっかけは、ある常連客からのアドバイスでした。
ユニークなメニューの開発が進むにつれ人気商品も増えていった立山サンダーバードですが、店員がたった3人の家族経営ですから、時代とともにお弁当の注文数なども減りコスト面が経営にも影響し始めます。
そのためお弁当の販売数を減らしコストの改善を図っていた頃、常連客から「SNSを使ってみてはどうか?」というアドバイスをもらいます。そこで試しに無料で始められるフェイスブックを利用して、店の人気商品を紹介することにします。
すると投稿への反響が思った以上にあり、その反応が面白くなって次々と新たな商品を作るようになります。さらに「富山にある立山サンダーバードに行けば変わった商品がおいてある」とSNSで紹介されるようになります。

外観は一昔前のコンビニといった雰囲気だね
「立山サンダーバードが伝説のコンビニと言われる理由」
最初は「富山にある家族経営のローカルコンビニ」に過ぎなかった立山サンダーバードですが、いまでは富山県民だけでなく全国的にも有名な伝説のコンビニとなりました。ただし「伝説」という肩書がつけられた背景には、実はこんな理由もあるのです。

しかって😂
(出典 j-town.net)
立山サンダーバード「独自スタイルを追求している」
たった3人の家族経営で頑張る富山の立山サンダーバードは、商品のディスプレイやPOPにも独自路線を貫いています。
例えばコンビニの定番商品・カップ麺のディスプレイも、立山サンダーバードでは東西に分けて並べています。しかも商品の説明文に「富山では○○」という1文を加え、説明文を読んでいるだけで興味がわくような仕掛けで店内にあるPOPのほとんどは、アイデアマンの息子さんの手作りです。
仕事の合間に作っているとは思えないほどクオリティーの高いPOPは、どれもユニークでゆるいジョークも含まれていて、どのPOPにも商品への愛が感じられるため、販促用品のPOPなのに、なぜか見ているだけでほっこりする。
このようなユニークなアイデアは、コンビニの店内だけではありません。外に設置されている自動販売機も面白いと評判で、わざわざ遠くから立山サンダーバードの自動販売機を見るためにやってくる人がいるほどで…例えばおにぎりのお供にぴったりな豚汁の自動販売機も…

きのこの山が入ってるwww
立山サンダーバード商品の名前が独特
立山サンダーバードが伝説のコンビニである理由は、名物メニューにつけられた独特の名前です。大手コンビニのオリジナル商品には、一般的に味や中身のイメージがしやすい名前が付けられていて、立山サンダーバードのオリジナルメニューは、名前を見ただけではどんな中身の商品なのか全くイメージできないものが数多くあり「立山サンダーバードの名物メニュー」といえばおにぎりとサンドイッチですが、基本的にサンドイッチの名前の方が商品イメージの難易度は高いです。
名物おにぎりのネーミングも、サンドイッチに負けず劣らずすごいです。ただしおにぎりの場合はサンドイッチのように中身を見せることができないので、基本的におにぎりの中身(具材)が名前に使われます。
ところが名物おにぎりの多くがレアな食材(あくまでもおにぎりに使う食材としてですが)を具にしているので、中身が見えなくても名前だけで「どんな味がするんだろう?」と好奇心から購入してしまいます。そのため珍名ぞろいのおにぎりですが、どれも名物になっており味も人気です。
このように名物メニューの多くが珍名ぞろいというのも、立山サンダーバードが推し進める独自戦略の1つかもしれません。

米とパンってカロリー大丈夫?
立山サンダーバード自作イラストやオリジナルグッズも話題
店内に並ぶユニークなおにぎりやサンドイッチだけが、立山サンダーバードの名物ではありません。実は自作イラストやオリジナルグッズも名物になっていて、おにぎり・サンドイッチと一緒にお土産に購入する人も多いのです。
ちなみに家族経営の立山サンダーバードなので、自作イラストを制作しているのも3人しかいない店員の1人です。ところがその独特なタッチが人気で、店内にはいろいろな商品が並べられています。
制作しているのは名物メニューの開発を担当する長男の敬吾さんで、仕事の合間に店でコツコツと制作活動を続けているのだといいます。
しかも商品のバリエーションも豊富で、年末になると自作イラストの年賀状やカレンダーが販売されることもあります。
さらにオリジナルグッズにも名物が多く、中でも缶バッジは立山サンダーバードを代表するオリジナルグッズです。
ポップな色づかいとユニークなアイデアが光る缶バッジは、子供や女性だけでなく男性客にも人気です。また地元のイベントとコラボした、限定オリジナル缶バッジが販売されることもあります。

これ、冷やし中華じゃないw
立山サンダーバードの「名物・人気サンドイッチ」
独自路線の追求で「富山の伝説のコンビニ」と呼ばれている、家族経営のコンビニ・立山サンダーバードの名物サンドイッチを紹介します。

ライスじゃなくてパンだよ?
立山サンダーバード商品ポテチクリーム
立山サンダーバードの名物サンドイッチにはお菓子を使ったメニューが数多くありますが、その中でも常に上位に食い込むほど人気があるのが、名物「ポテチクリーム」ホイップクリームにポテトチップスを組み合わせたポテチクリームは、一見合わなそうに思える組み合わせですが、ホイップクリームの甘さとポテトチップの塩味がミックスされ甘じょっぱいサンドイッチに仕上がっています。
立山サンダーバード商品きのこたけのこチョコ
名物「きのこたけのこチョコ」は、国民的人気のお菓子「きのこの山」「たけのこの里」を仲良くトッピングしたスイーツ系サンドイッチです。
なお世間では「きのこ派」「たけのこ派」で意見が分かれる2種類のお菓子を使っているので、商品説明には「平和的に挟んでみました」とユニークなコメントがつけられています。
独創的なアイデアと珍名が名物の「おにぎりにの名物」がたくさんあり、どれも個性的でおすすめ
(出典 buzzstyle-kei.hatenablog.com)
立山サンダーバード商品みょうが
立山サンダーバードのおにぎりは、富山県産100%のコシヒカリを使っています。そんな美味しいお米に包まれているのが、地元の郷土料理・味付けみょうがです。ちなみにおにぎり「みょうが」は、幅広い年齢層から支持されている名物おにぎり
(出典 seibu-lions.cocolog-nifty.com)
立山サンダーバード商品ひつじ
仔羊の肉をガーリック醤油味で仕上げたのが、名物おにぎり「ひつじ」です。ネーミングのインパクトで目を引くメニューではありますが、名物おにぎりといわれる
また立山サンダーバードのおでんは、お煮しめのような見た目をしています。味はしっかりとしみているのですが、大手コンビニのおでんのような濃い色のおでん種ではありません。
このように富山のローカルコンビニ・立山サンダーバードでは、おにぎり・サンドイッチのバリエーションは豊富ですが、大手コンビニで定番の弁当・おでんは原則として販売していないのです。
ただし富山の立山サンダーバードは、ただのローカルなコンビニではなく「伝説のコンビニ」です。ですからお弁当の販売はしていませんが、お弁当に変わるユニークなメニューはたくさんあります。
例えばサンドイッチ「オムライス」は、デミグラスソースたっぷりのオムライスをパンにはさんだオリジナルメニューです。文章の説明だけでは「摩訶不思議なメニュー」としか思えないかもしれません。ところがこのメニューも名物メニューとして人気があります。
富山・立山サンダーバードは、家族経営のローカルなコンビニでありながら、独自路線で次々と名物を世に送り出す「伝説のコンビニ」でした。すでに創業20年を超えた老舗コンビニですが、今も独自のスタイルでチャレンジし続ける立山サンダーバードからは、今後も目が離せそうにありません。
マツコさんはどんな変わり種「コンビニ」を紹介してくれるのだろう…?
今から楽しみです♪
(出典 Youtube)
『立山サンダーバード』についてTwitterの反応
TTT.Yamato
@VlogYamatoキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!我らが富山の伝説のコンビニ。立山サンダーバード!録画しなきゃ。 https://t.co/WoUGiABJu7
立山サンダーバード
@thunderbird3810皆さまいつもありがとうございます😌2月28日(火)20時57分〜『 マツコの知らない世界 』⛰ローカルコンビニの世界🏪立山サンダーバードが紹介されます。宜しかったらご覧下さい。#立山サンダーバード#コンビニ… https://t.co/QfKVYufgMS
あああ
@PLANETES11サンダーバードが、敦賀止まり?サンダーバード=特急雷鳥の由来は、「富山県の立山連峰に生息するニホンライチョウ」なのに。【引用:24年春に北陸新幹線が敦賀に延伸すると、大阪と金沢や福井を直通で結ぶ特急がなくなり、敦賀駅で新幹線に… https://t.co/Jr9mJsmeQ0
くろふね
@jranar次週のマツコの知らない世界はローカルコンビニらしいけど、ハセガワストアやオレンジハートや立山サンダーバードみたいなコンビニのこと?さすがにセイコマはメジャーだよね? https://t.co/7tJOr1Vn5U
Bメロ
@nyasamasama来週立山サンダーバードでる??#マツコの知らない世界
地味にすごい、みりん🍀
@mirin_629立山サンダーバードに来ちゃっ……新調してません!?!?!?
(出典 )
とし@Vezel 砂塵組
@unicycle_PLaY@nakagawa500901 お店というより、市民工房?ですね。毎週ホームセンターに行く人なら、車でひとっ走りする価値はあるかも。コロナ前は、富山に年数回は行ってました。コンビニ立山サンダーバードにも行きました🤣
コメント